column 会談の結果より、気になったこと 3月1日。2025年も3ヶ月目に入った。この日も5時前に起床し、朝ルーティン(AI画像のInstagram更新、Duolingoでスペイン語312日目)をこなした後、ウォーキングを兼ねて少なくなったコーヒー豆を買うためにスタバへ向かった。し... 2025.03.02 columnmemo
music NICTIA – Sauce Encyclopedia NICTIAのSauce Encyclopediaの配信が始まりました。全8曲、タイトル通り日本のソースを題材にした歌詞のアルバムになっています。配信はNICTIA名義でなくなったTonkatsuの次の作品になっています。もともとTonka... 2025.02.08 music
music NICTIA – Tokyo Synesthesia 2/7からNICTIAのTokyo Synesthesiaの配信が始まっております。4つ打ちのシンプルな曲でして、作り方もシンプルに画像から生成された楽曲をベースに手を加えたものです。タイトル通り東京、特にファッション系の文脈で紹介している... 2025.02.07 music
music Nictia – Cuando el Sol y la Luna Cuentan Sus Secretos 配信開始 NICTIAのCuando el Sol y la Luna Cuentan Sus Secretosの配信が始まりました。15曲入りのアルバム形式となっております。もともとはタイトルをスペイン語にして、英語圏以外のリスナーに届かないかな、... 2025.02.07 music
music Tonkatsu 配信開始 Tonkatsuとんかつの作り方をそのまま歌詞にした楽曲「Tonkatsu」。今回はアレンジを変え、合計8曲のアルバムとして配信することになりました。もともとは歌詞入りの楽曲なので、NICTIA名義で制作し、配信の準備を進めていましたが、諸... 2025.02.02 music
music Golden Concourse (feat.Suno) Golden Concourse (feat.Suno)についてGolden Concourse (feat.Suno)は文字通りSuno.aiで作った曲で、テーマは様々な文化が混ざり合って賑やかな雰囲気になっているマルシェのイメージを発展... 2025.02.02 music
music NICTIA – 雪に隠した笑顔 配信 NICTIA名義で日本語歌詞の楽曲配信が始まりました。SpotifyやApple Music、Amazon Musicなど主要なストリーミングサービスを含め幅広く対応しています。下記リンクからぜひお気に入りのサービスでチェックしてみてくださ... 2025.01.27 music
memo 2025 配信 featuring Sunoの形で引き続き楽曲配信を継続してます。今回は新年最初の緩めのインスト曲です。下記リンクからご利用のストリーミングサービスで視聴可能です。相変わらず生成AI風の音質に仕上がってますがこの曲は撮って出しではないのでハ... 2025.01.22 memomusic
column Greetings for the New Year (English below)旧年はお世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。2022年あたりから生成AIを使い始めコンテンツを創り出しまして、2023年にAI使うとアーティスト活動とは少し意味合いが違う気がしたため、コンテ... 2025.01.06 columnmemo
CINEMA [映画] シビル・ウォー:深い社会メッセージ 2024年10月4日に日本で公開された映画「シビル・ウォー アメリカ最後の日」は、近未来のアメリカを舞台に、連邦政府と複数の州が対立し、内戦状態に陥ったアメリカの姿を描いています。監督は「エクス・マキナ」や「アナイアレイション」などで知られ... 2024.10.20 CINEMAmemo
memo 「知・修・悟」でAIを使いこなす!DAOで進化するクリエイターエコノミーの未来予測(を紹介するポッドキャストの記事化) お久しぶりです。ひとりごとのポッドキャストを作って文字起こしして文字にするという形でAIを使っているのですが、今回は趣向を変えて最近何かと話題のGoogle NotebookLMの音声の概要機能をつかったポッドキャストを挟み込む形の構成で作... 2024.10.06 memo
memo 生成AIの企業利用状況と著作権課題:情報通信白書令和6年版の考察 今回もひとりごとの文字起こしから記事化してもらいました(つまり書いてない)。今日は、総務省が発表した令和6年版情報通信白書の内容を基に、生成AIの企業利用状況と、それに伴う著作権の課題について考察してみたいと思います。生成AIの利用動向情報... 2024.08.04 memo
memo 多彩な週末:テクノロジーから自然まで このポッドキャストで話した内容を生成AIで文字起こしから記事化まで行ったブログですこんにちは、皆さん。先週末は様々な出来事が重なり、非常に充実した時間を過ごしました。今回のブログでは、その体験をお伝えしたいと思います。未来のアバター社会につ... 2024.07.29 memo
memo (音声文字起こしの検証用記事)AIを活用した音楽制作と言語モデルの進化 以下は、話す練習で録音したデータをGemini Pro 1.5で文字起こしして、再構成させた文章です。元ネタはこちら。マイクの音がえらくちいさくもそもそ話している素材で文字起こしさせましたはじめにこんにちは。今日は、前回お話したAI音楽制作... 2024.07.27 memo
memo 希望の光(suno作品) Suno作曲関連ですが、能登半島地震の復興支援をテーマにした曲を作りました。歌詞は同じで2バージョンあります。VOCALOID指定で合うような楽器を指定。v3.5使用。希望の光 accoustic guitar version希望の光 el... 2024.05.31 memomusic