Shûgo Nozaki

winding road photography
Photo by Johannes Plenio on Pexels.com

Shugo Nozaki ( 野崎 秀吾 )
🇯🇵shugo.eth

アラフィフ、PdM (ex-CSM)、子育て(ジェネレーションアルファ世代)、Self-managedなアーティスト(DTMソフトはAbleton LiveとAIツール)、自転車(Brompton)

nozaki
nozaki
shugo0oさんによるprofile infographic

Native Japanese guy in Tokyo. PdM(ex-CSM) of several Saas services, ex-incubator at one of the most famous telecommunication company group in Japan. ex-Mentor for startup ventures. Father of Twins(of generation alpha).

“be creative for your innovations”
“Love music, Love the earth”
“Go straight ahead”
”if you put your mind to it, you can accomplish anything.(為せば成る)”

ご連絡はメニューにあるContactのお問い合わせフォームからお願いします。

You can check my recent “online” activities here.
Twitter: http://twitter.com/shugo
Instagram: https://www.instagram.com/shugo/
Facebook:http://www.facebook.com/shugo.nozaki
Soundcloud: http://soundcloud.com/shugo
Audius: https://audius.co/shugo

かつてのプロフィール文章

“be creative for your innovations”
クリエイティビティって別に絵を描いたり、音楽作ったり、映画を撮ったりするだけの話ではなく、現在10個ある工程を8個に減らすカイゼン活動にだって、クリエイティビティが必要です。そういう視点を捨てずに活かす事がイノベーションを生み出す体質を作るんじゃないの?と思ってます。こちらでもちょっと語ってます。

1月の総括
「デザイン」と「クリエイティブ」と言う言葉
=>過去ログが無くて読めないです・・・。がっつり「デザイン」と向き合う仕事になったのですが、やはりデザインする事とは、何かの課題解決に繋がっている事であり、そのために人のクリエイティビティを活かすべきだと考えています。

何か新しいコト・モノを創る事がすごく好きです。

本業を手短にお話しすると(話すと長い)、面接官に「よくしゃべる」、「屁理屈大魔王」と言う評価をもらう事で某元国営通信会社に入社後法人営業分野の部門に席を置きつつ、同じキャリアを歩んだ人がほとんどいない通信会社っぽくない職務経歴(3DCG制作、プロデューサー研修、Web制作ディレクター、社内SE、プロジェクトマネージャー、企画屋)、モバイルのサービスのインキュベーション担当、スタッフ部門でプロセス改善(別名 特命担当)、映像配信サービスのUI、UXに関するデザインチームマネージメント、ビッグデータの企画業務を経てエンタープライズ向けクラウド、Saas系のサービス企画に従事する文系出身のサラリーマンです。
※今となっては誰も信じてくれませんが、学生時代は金融論専攻でした。

ITSS的にはマーケティングマネージメント、マーケティングコミュニケーションが得意分野(と診断されました)。

あいにく業務経験を活かせる異動先がないそうですので、良い異動先のご提案はいつでもお待ちしてます(笑)
態度のデカイ会社員から妙に話に納得感がある販売員、つまらないテーマでもインタラクティブなミーティングにするファシリテーター、単なる講師など色々やってましたが最近はお休み中です。
20104月に経営スタッフ部門に異動しました。
20111月にISP事業、映像系事業を営むグループ会社にてサービス企画部門に異動しました。
2012年は映像サービスのUI/UXデザインチームでデザイン業務をやっていました。
2013年はビッグデータ、ゲーミフィケーションのサービス企画業務に携わりました。
2014年から元の親会社に復帰し大手Saas企業とのコラボレーションサービスの企画・開発として提携交渉を含めた再販ビジネス立ち上げに従事。

2019年4月よりHead of Customer Success という呼称にてSaasサービスでCSを実践するカスタマーサクセスチームの立ち上げ等やってました(当時の活動の紹介をしていただいた記事

2022年末時点はそこから一歩進んでカスタマーサクセスを理解したPdMとして、Saasサービスのプロダクトマネージメントを中心に仕事をしています。

お問い合わせはこちらかTwitterかFacebook、Linkedinあたりでご一報頂けると反応しやすいです。

2010年春より MITエンタープライズフォーラム 理事(ICTコミッティチェア)就任(現在は退任)

ネット上では97年からホームページを開設し、2000年にこのドメインを取得し、企画・運営してます。内容は基本的に日記だと思ってます。自分の頭の整理やただの記録だったり、読書感想文、映画感想文だったり。書いてる方に「ブログとはかくあるべき・・・!!」といった肩の力はまったく入ってませんので、同じような感覚で訪れていただけるとありがたいです。

[好きな事]

車いじり、音楽制作(自分用でジャンルはテクノ・ハウス中心です)とDJ、旅行。SF映画。どちらかと言わなくても自分の欲求には素直な方だと自覚してます。

最近ポジティブシンキングな人だと言われる事が多い気がします。確かにポジティブですが、シンキングはしてません。

[最近気になる事]

クルマの未来について。
(#SocialEV と言うキーワードで集まる有志の勉強会を不定期でやってました)

#gdgdnomi と言う月例飲み会を2011年初頭から主催してます。
一言で言うなら”勉強会部分が無い勉強会(=単なる懇親会)”です。

そんな会がどのような効果があるのか書き残したメモはこちらです。
2011 #gdgdnomi 忘年会

[活動テーマ]

1.何だかわかんないけど日本人としての「センス」って切り口で世界とつながる仕事(日本の文化を輸出してみたい)。日本人って世界的に見ても変な人種だと思ってます。愛すべきユニークな人種だと思いますし、もちろんその背景にある歴史も立派なものだと思います。残念な事に我々日本人が普通に身につけてきた慣習、習わしに大して日本人自らがあまり価値を見いだしてないような気がしてました。なので、そのような地の利を生かした視点で活動していきたいと思ってます。もちろん、まじめなやり方ではなくより面白い方で。

2.クルマが好きなので、クルマの未来について模索してます。クルマは産業としては大きな存在であるにも関わらず、T型フォードの誕生以降、大きなイノベーションが起きていないと思ってます。「移動」する事に対するモチベーションの一つは「コミュニケーション」だとすれば、通信技術と自動車技術は手段こそ違えど同じベクトルにある気がしており、何か新しいライフスタイルを作り出せるのではないか?と夢みたいな事を考えてます。
=>だいぶ夢では無くなってきたので実現に向けて活動をしたい今日この頃です。

3.今更といわれそうですがAR(Argumented Reality)の更なる発展にちょっと期待してます。ジオメディア(geomedia)と結びついた先に何があるのか?一緒に考える人を募集中です。実は2.の内容にも繋がっていることに最近気づきました。

[music]
My experience of Musical instruments: Violin(when i was a child.) -> Electric Guitar(high-school era) ->DTM(Univ era. Synth, Rhythm Machines, Samplers like AKAI S1000 ->Only Ableton Live with SL Compact Remote)

my recent music experiences are mostly logged in Last.fm.

AND now , I’m a kind of iPad DJs.
You can check my latest plays and Practices here.
Keep in touch if you like this kind of tracks!
//www.mixcloud.com/widget/follow/?u=http%3A%2F%2Fwww.mixcloud.com%2Fshugo-tokyo%2F

[その他ネット上の活動経歴]

OBII共同代表(企画担当)/主席研究員

2006年6月に 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(略称:OBII)の前身となるプロジェクト「 困った.jp」の開発に関わりました(主に困った.jpのロゴを作成&その他雑務)。

この活動がOBII立ち上げ時に繋がり、OBII共同代表(企画担当)/主席研究員として活動しております。

OBIIの事務局メンバーはこちらをご覧ください。 OBII運営チーム詳細プロフィール

グローバルプロフェッショナルズ創造戦略プロジェクト2期卒業生

(免責事項)この NOZAKI.COM -edge of the future – は管理人:野崎自身があくまで個人的に気になってしまったネットの話題、社会的(にどうでも良い)問題、(移動可能範囲の)地域的な話題、等に関して自身の意見を書いているサイトです。勤務中の会社や関係者の動向や意向は一切関係ありません。なので仕事に関連した1次情報はPR以外の目的では載りません。そういうのを期待している方には申し訳ございませんが、あしからず。内容に関しては多くの誤解、事実誤認、元記事の読み違えを含んでいる場合があるかもしれませんので、誤植訂正、ご批判、賞賛のコメントは随時お受けしております。

[アフィリエイト広告に関して]

アマゾンアソシエイト、Google AdSense、楽天アフィリエイト、A8.netあたりを導入してます。書いた内容に合った商材へのリンクはだいたいAmazonか楽天で行っており、A8はその時々で興味を持った分野の企業の中で提携の許可いただいた企業のものを機械的に掲載させていただいています。

タイトルとURLをコピーしました