PR

内面へ「戻る」ための感覚建築プロトコル

profile of person sitting on chair in yellow setting memo
Photo by artistique_jm on Pexels.com

最近このブログで使用してるDBの調子が悪く書き込めなかったのですが、少し修復できたので試しに書き込みします。

私たちは日々、外部からの刺激と情報に浸されながら生きている。
SNS、アルゴリズム、仕事、人間関係
それらはすべて「意識を外側へ引っ張る力」として働く。

一方で、ほんとうに自分の状態を整えたいときに必要なのは、
「内側に戻る」ための環境とプロトコルだ。

本記事では、そのための感覚建築(Sensory Architecture)という考え方をベースに、
「戻る」を強制ではなく、自然に起こる現象として導く設計について記述する。


◆ コンセプト:茶室のようなデジタル空間

茶室には「外界から意識を切り離す」ための一連の設計がある。
・にじり口
・低い天井
・光量と影の扱い
・道具の最小化

そこでは、人の心は自然と静まり、整う。
この「心理的遷移(Transition)」こそが本質である。

この発想をデジタル空間と音響設計に応用する。


◆ 音による意識誘導:空間オーディオ

「音像を可視化する」感覚に近い。
ステレオではなく空間そのものとして音を配置する

  • 高域の粒子感は「距離感」を調整する
  • 低域のレベルは「身体への没入度」を決める
  • パノラマの広がりは「思考の視野」を変化させる

さらに、AIがその時の心身状態に合わせて空間を変える。

例:
落ち着きたい → 反射音を吸収し、低域は柔らかく、中心像を安定化
盛り上げたい → アタック感を強調し、ステレオ幅を開き、定位を動的に


◆ 生体データ連動(第一段階はシンプルに)

「戻る」をユーザーが選択する操作にしたくない。
戻りたくなった時に戻るようにする。

そのために扱うデータは A:自己申告ベースから始める。

  • 今、落ち着きたい?
  • 今、意識を切り替えたい?
  • 今、頭の中を整理したい?

→ シンプルなUIで状態のみ選択
→ AIが音環境・視覚要素・ガイドを調整

第二段階で、心拍 / 呼吸 / 筋緊張などのバイタルを受動的に取り込む。


◆ プロトコル構造(最小要素)

  1. 入口
    気持ちと身体の状態を一言で言語化する
  2. 遷移
    環境音・光・余白で外界との「切断」をつくる
  3. 滞在
    音・呼吸誘導・最小限の視覚要素
  4. 帰還
    日常に戻るための音階とリズム変化

◆ これはアプリではなく「建築」である

目的は「音楽再生アプリを作ること」ではない。

意識状態を変えるための建築をつくること。

壁も天井も存在しないが、
たしかに「空間として感じられる場」。

その最小単位を設計し、
そこから拡張していく。


以上が、内面へ「戻る」ための感覚建築プロトコルの初期設計である。
今後は、具体的なUIモジュール、バイタル取得の段階的導入、音空間モデルの微調整へと進む。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

Content Syncretist(コンテンツシンクレティスト)
✨ コーヒーとクラフトビールの愛好家で、在宅勤務を楽しむジェネレーションアルファ世代の父。Bromptonでのサイクリングをこよなく愛する。

最近のプロジェクト:
AIを活用して、架空のファッション雑誌風写真集を出版。デジタルアートの新境地を探求。
1999年から続く私のウェブサイトは、私の長年のライフワークであり、成長と学びの旅の記録です。未熟なコンテンツもありますが、それもすべてが私の経験の一部。SNSで私を見かけたら、ぜひお声掛けください。AIとクリエイティビティ、音楽制作の裏側、あるいは日常のことなど、皆さんとの交流を楽しみにしています。

良かったらフォローしてくださいませ。
memo
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。

コメント

Copied title and URL