中国人をやる気にさせる人材マネジメント 著:張 晟

この前読んだ本。






中国人をやる気にさせる人材マネジメント
張 晟
ダイヤモンド社
2005/02/10
¥ 1,680 (定価)
¥ 1,680 (Amazon価格)
 (私のおすすめ度)
 (Amazonおすすめ度)
単行本
通常24時間以内に発送
(価格・在庫状況は5月2日 19:09現在)


Amazon関連商品
・中国・アジア進出企業のための人材マネジメント
・中国進出企業の人材活用と人事戦略
・必携 中国ビジネス実務べんり事典
中国的工場カイゼン記
・中国で失敗しない人材採用・活用ガイド Q&A35


ユニチャームの中国支店に若くして配属され、奮闘しながらもシェアNo.1に仕上げた著者が、エピソードを交えながらそのノウハウを披露する本。

本は至って歯切れも良く明快、良い内容だと思いました。
インセンティブの与え方と競合他社の誘惑に対するブロック施策、それでも難しい人のマネージメントに関して実際に経験してきた事例を取り上げてながら説明する部分は、MBA系のヒューマンリソースガイドラインとは一線を画した読み物だと思いました。
言い換えれば、ビジネス書としてアカデミックな分野の学習がしたい方にはタイトル程のインプットにはならないような気がします。

もうちょっと注文をつけるとすれば、中国人の特徴が随所にばらけて記載されてしまっていたため、ひとまとめにしたリストがあればビジネス書の構成としては更に親切になるかも知れないのでご検討をいただきたいと言った点でしょうか。
つまるところ、ダラダラ読んでしまうと、この本で出てくる中国人と言う人種の基本ルール設定があいまいに見えてきてしまう気がします。ま、人材が豊富な国だし地域毎に違うそうなので一概には言えないのが実態と言う事でしょうか・・。

この本を読み終わった頃に、で別の意味でやる気満々な反日デモ中の中国の人々がテレビに写り、なんだか複雑な気持ちになりました。
また、上海市が被害にあった店舗の修復を保障するとの報道を聞き、この本にあるとおり、本音と建前を使い分ける国なのだと改めて感心いたしました。建前で考えるのが苦手なお子様には、どうにもこうにも住みにくそうな国と言う印象だけが残ってしまっている今日この頃でちゅ。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
Books
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました