ソニー新しい「バイオノート505」発売

PCG-X505/SP[ソニースタイルモデル]

Xってエクストリームなんだってね。

すごいね。
とうとうノートパソコンにまでカーボンの波がやってまいりました。とはいえカーボンをPCの世界に最初に持ってきたのはIBM ThinkPadです。
薄さはMURAMASA見た時にも驚きましたが、その最初は初代VAIO505の登場でした。CD-ROM等を排し、薄型軽量とマグネシウムの強度を持つ505は一気にVAIOの代名詞となり、現在の強いブランドの一旦を作ったと言えます。

ソニスタ版では本体にぴったり合う革鞄も売ってます。これまたアタッシュケースでスタイリッシュな感じ。

久しぶりに見た感じだけで購買欲をそそるマシンですが、よーく見ているとネットワーク関連の機能まで削られてしまっている。ワイヤレスLANもPCカードだし、有線LANも別端子を使用、モデムもなし。おまけにソニーPCで初代以降久しぶりにメモリースティックドライブが搭載されていない。もちろんBluetoothも。ソニーとしては意地でこれまで搭載してきたように見えたものまで排して、約800g、薄さ1cmを切るマシンを出してきたわけです。

要は”究極”のモバイルPCを作りたかったんだろうね。

個人的にはコンセプトもそのとんがり具合も大隙きだし、久しぶりに興味を持って使ってみたいマシンだとは思いましたが、何しろネットワーク関連が全て外付けってのはいかがなものかと。PCとしては究極なのかも知れないが、実行上、モバイル時であっても付属品が多くなるため、あまり小型、軽量な部分での魅力を感じられない面がある。もちろんモバイルPC使用時にどれだけネットワークに接続している時間があるのか?と思う人もいるだろううが、僕の場合常時接続が当り前な使用方法なので必須となる。後200g重くても構わないからネットワーク関連のモジュールは搭載して欲しいと感じた。

値段もこのサイズとしては久しぶりに30万を超えるようだし、ある意味驚きの連続なニュースでした。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
VAIO
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました