企画立案の時期に思い出すべき項目(のドラフト版)の裏

企画立案の時期に思い出すべき項目(のドラフト版) | [NOZAKI.COM] – edge of the future –

前回は現場で何かをやらなければいけない人に対して、”ぽじてぃぶ”な面を書いたつもりでしたが、そうじゃない側面も簡単に書いておきます。

会社の中で、自分が自分らしくのびのび生きる過ごし方は、現代においてまだそれ程メジャーな事ではなく、かなりの少数派になる事が多いと思います。「寄らば大樹の陰」と言う発想が好きな人だと相当なプレッシャーに耐える必要がある割には、ものすごくありがたがられるわけでもありません。なので、心底好きでもなければ、安直な道でいた方が楽に生きられると考える事は正しい気がしてます。
少なくともその組織、企業が存続し続ける限りは。

が、あいにく天下を取った頃には、当時の覇気もなく、頭の回転にもキレが少なくなっているでしょうし、他の誘惑も増えているでしょうから、若い頃にイメージした通りの動きは難しいような気がします。それに組織の再編やM&Aで会社組織毎まるっと誰かに買収されてしまい、翌日からリストラされてしまう可能性だって、株式公開している限り無いとは言えない時代です。やれる事はやれるうちに着手しておくのも一案かも知れません。

これだけ価値観が多様化している時代なので、何を正しいと思うか?はこれまで生きてきた中で得た自分自身の価値観が頼りになると思います。それ故に確かに不安でしょうし、色々なプレッシャーにストレスを感じて、何も出来なくなる人もいるはず。そういう人は発想の転換をし、企画するなんて事は諦めちゃえば楽に生きられると思います。別にそういうのが好きな人にやってもらえばいいわけです。そういう柔軟性はどんな時も持ち合わせていたいなぁと思う今日この頃です。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
columnmemo
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました