AIで生成した画像をグッズ化する完全ガイド | Printfulを利用したステップバイステップの手順

memo

はじめに

AI技術の進歩は日々活発で、GoogleのBardの日本語対応やMicrosoft365でのGPT-4の利用可能性の発表など、注目すべき動きがあります。この記事では、この動向に乗って、AI(特にChatGPT)を活用して生成した画像をオンデマンド印刷サービスPrintfulでグッズ化する方法を紹介します。これらの画像は、NFT化された後、実際の商品として使われることがあります。

AIを使った画像生成とその活用方法

AI作曲環境の実現を目指している私は、GPT3ベースで記事を書かせるところから始め、最近ではChatGPTを活用したプロンプトをmidjourneyを中心にしたAI作画ツールで可視化し、NFT化しています。今回は、これらの画像を活用してグッズにする方法を実践しました。

オンデマンド印刷サービスPrintfulの利用

オンデマンド印刷サービスとして有名なプリントフルを利用します。Printfulは信頼性と簡便さで選ばれるサービスです。以下に、Printfulでグッズを作るために必要なものとその手順を示します。

必要なもの

  • AIで生成した画像
  • 登録用のメールアドレス
  • Paypalアカウント(決済用)

手順

  1. Printfulのウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。登録にはメールアドレスが必要です。
  2. 商品を選び、AIで生成した画像をアップロードします。
  3. 編集ツールを使用して、画像を商品に適切に配置します。
  4. 商品のプレビューを確認し、問題がなければ注文を進めます。

以下の画像は、このプロセスを通じて作成されたグッズの一例です。これは元々無地の商品で、AIで作成した画像を追加して完成しました。

この方法であれば、誰でも簡単にAIで生成した画像をグッズ化することができます。試してみてはいかがでしょうか

サンプル作品

この記事は前回の記事をChatGPTに再構成してもらいました。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
memo
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました