iPhone5cの予約が始まったようですが、既存のiPhone5ユーザーの場合、スペックが大きく変わらない「c」ではなく「s」の方を狙う人が多いと思います。個人的にも「s」狙いです。
とりあえず気にする人が多そうなドコモ版を一括で買うべきか、割賦で買うべきか?については下記でさくっと書いてみました。
ドコモの #iPhone5c / #iPhone5s は一括購入 と割賦のどちらがお得か? | buy
普通にお店で買えるドコモ版だと割賦より一括の方が安く見える価格設定なのですが、ドコモの場合は一括価格の高さから「これだけお金払うならSIMフリーってやつも考えちゃうかも」と言う方もいると思いましたので、現在流通している情報から対応状況についてちょこっと書いてみます。
話はiPhone5sで進めますが、周波数的にはiPhone5cも同じようです。
対応周波数
[browser-shot width=”200″ url=”http://www.apple.com/iphone/LTE/”]
Apple – iPhone 5 – View countries with supported LTE networks.
ここをご覧頂くとおわかりのとおり、海外で発売されている端末で日本で発売される型式と同じものは「モデルA1453」を発売するSprintのみです。(プエルトリコに親しい方、すいません)
周波数がばっちりなのはSprintの端末
さすがソフトバンクが買収したSprint、と言うか、日本の3キャリアが全て同じ型番なので、たぶんSIMロックの設定以外は全く同じなのでしょうね。
ただ、SprintはSIMロックで発売しており、条件を満たすとロック解除してくれる仕組みのようです。
この条件とは一定期間契約がある契約者が海外での使用における不都合を解消する目的と言う事ですので、米国で携帯の契約が基本的に難しい普通の日本在住者にとっては同じ型番のSIMフリー端末を手に入れる事は難易度が高いです。
香港モデルは?
続いてこれまでSIMフリー端末の最大の供給元のような位置づけだった香港ですが、今回は対応周波数が違う型番のモデルが採用されているため利用が出来ません(FOMAプラスエリア)。と言うわけで却下。
実は米国(AT&T、Verizon、T-Mobile)版は使える?
次に人柱覚悟であればとなりますが、米国AT&T、Verizon、T-Mobileが採用している「モデルA1533」もドコモが使用するバンド1、3、19に対応しています。これだけ見ると、2G帯と800Mhz帯に関しては使えるようです。一括購入する場合はT-Mobile版を選択すればFactory Unlocked版が買えるので、もしかしたらうまくいくのかも知れません。
ただしSIMフリー端末のiPhone5sを手に入れたからと言って、この5sからはAPNの設定がドコモSIM用にも出来るため、ドコモのSIMを指してしまうとAPN設定項目は出なくなるでしょう。従来通りにProfileを当てるだけでMoperaが使えるかの保証も無く、結構お高いiPod touch化する可能性はあります。
<2013/09/23追記>
構成プロファイルがあたるようなので、周波数が合っている端末を使えばこれまで通り使えそうですね。
なのですが、
<2013/09/24追記>
iPhone5s/5cのSIMフリー端末の周波数とドコモSIMでの運用について注意点がありそうです。
SIMロックフリーのiPhone5sを買う前にチョット待って! 購入した国によって大きく性能に違いが出る | ロケットニュース24
価格について
[browser-shot width=”200″ url=”http://www.apple.com/iphone/LTE/”]
T-Mobile版を一括で買うときは$849となっています。
お、安く買えるじゃん!と思ったのですが、これに州税(カリフォルニアだと100ドルくらい?)かかるので送料などを考慮すると、実はドコモの一括価格とほとんど変わらなくなります。ネバダ州とかで買う人はいいのかも。
一応国内でSIMフリー版も(仮)予約を受け付けているお店があります。
iPhone5S,iPhone5C SIM FREE版 仮予約受付開始! | イオシス
加えて、製品仕様上、ちゃんとLTEで通信可能か?結構不安という部分まで考慮するとおとなしくドコモ版を買って、SIMロック解除を訴える方がいいのかも知れません。しばらく無理だと思うけど。
(どうせならカメラのシャッター音が鳴ると言う仕様も外して欲しいんだが)
少しでも安く買いたい方はドコモのポイントや、家電量販店のポイントや商品券を使う等でひたすら購入価格を下げると言う一般的な方法しかなさそうです。
<2013/09/17追記>
ExpansysでもSIMフリーiPhone5c/5sは予約受付中です(香港版?)。
Apple Store Asia – iPhone – EXPANSYS 日本
<2013/09/24追記>
AmazonでSIMフリー版のiPhone5sなどの発売業者が現れております。
iPhone5c
ドコモiPhone5sを一括で買った場合の月々サポート額
金額面で考慮すべき項目としては、月々サポートと言うドコモがiPhone5s購入代金を補填してくれる金額もありますのでさくっと表にしてみました。
Docomo | |||
iPhone5s | 16GB | 32GB | 64GB |
¥70,560 | ¥80,640 | ¥90,720 | |
2940 | 2940 | 2940 | |
月々サポート額 | |||
1 | 2940 | 2940 | 2940 |
2 | 5880 | 5880 | 5880 |
3 | 8820 | 8820 | 8820 |
4 | 11760 | 11760 | 11760 |
5 | 14700 | 14700 | 14700 |
6 | 17640 | 17640 | 17640 |
7 | 20580 | 20580 | 20580 |
8 | 23520 | 23520 | 23520 |
9 | 26460 | 26460 | 26460 |
10 | 29400 | 29400 | 29400 |
11 | 32340 | 32340 | 32340 |
12 | 35280 | 35280 | 35280 |
13 | 38220 | 38220 | 38220 |
14 | 41160 | 41160 | 41160 |
15 | 44100 | 44100 | 44100 |
16 | 47040 | 47040 | 47040 |
17 | 49980 | 49980 | 49980 |
18 | 52920 | 52920 | 52920 |
19 | 55860 | 55860 | 55860 |
20 | 58800 | 58800 | 58800 |
21 | 61740 | 61740 | 61740 |
22 | 64680 | 64680 | 64680 |
23 | 67620 | 67620 | 67620 |
24 | 70560 | 70560 | 70560 |
<2013/09/24追記>
一括価格が発売直前に変更になってました。(表も更新しました)
ニュース – ドコモがiPhoneの一括購入時の機種代金などを見直し、発売前の深夜に決定:ITpro
これを見る限り、例えば64GB版を12ヶ月使うと想定すると(どうせ来年も新しいのが欲しくなるし)、37800円35280円くらいはドコモ殿より通信費の割引としてちょうだい出来るようですので、iPhone5s64GB版は実質65.5万円くらいで購入した事になりそうです。
金額については今後変更になる可能性もあるため、あくまで現時点のものとしてご参考までに。
SIMフリー版をお使いになる方が使用する回線がこのような月々サポートが付いているかどうかわからない状態なので、そのままの比較にはなりませんが、通信キャリアの補填額を含める事が出来ない場合は、金額面でもドコモ版を一括購入した方がメリットありそうです。
MVNO回線を使う場合は特にここの差が顕著に出るのでは無いかと思います。
※それでも安い場合もある気はするけど。SIMフリー版は初期投資も若干高いわけで。
サポート面
iPhoneの場合、Apple Careくらいしか無いのですが、お約束としてSIMフリー版は日本のお店で対応してくれるか否かはわかりません(と言う規約に変わったとか戻ったとか)。
少なくとも米国仕様の端末だと在庫が無いはずなので故障した際の緊急対応は難しいです。
※ここは実際にiPadとかで経験済み。
結論
書きっぷりからしてSIMフリー版をオススメしてませんよね?と言うのはその通り。
理由は単純でドコモの回線で使っておきたい、と言う目的だけで見るなら難しいことをせずにドコモから買った方が遙かに楽だし、長期契約化を狙ったサポート額の設定のようなので、回線を取っ替え引っ替えしないのであれば、それなりにメリットがある価格設定に思えたからです。
SIMフリー端末らしくMVNOのSIMを色々使いたい方の場合は人柱として是非ともVerizon、T-Mobile版をお試し頂きたく。
・・・シチリア島の事を書こうと思ってたのに・・・。
<2013/09/21追記>
結局ドコモ版iPhone5s(ゴールド)買いました
[browser-shot width=”200″ url=”https://nozaki.com/2013/09/21/simfree-iphone5c-iphone5s-docomo-review-1/”]
いろいろ情報が公開されてきているのでこちらで随時更新しております。
[browser-shot width=”200″ url=”https://nozaki.com/2013/10/02/iphone5s-iphone5c-simfree/”]
コメント
[…] 一般的には割賦購入が一般的?な気はしますが、前述のとおりで2万円程高くなる計算なので一括にしました。 […]