Joshua Davis氏のセミナー@Adobe MAX Japan 2009

memo

Adobe MAX Japan 2009でアーティストのJoshua Davis氏のセミナーにも参加しました。

joshua davis

写真を見てのとおり、かなりTatooが激しい人です。僕が最初に彼の作品を知ったのはBEAMSとのコラボだったりするので、結構遅い方だと思います。

beamsのサイト(2009/2/5現在)

セミナー自体は彼がひたすらしゃべり、Redbullを3本も飲み、どうやってあれだけきれいな作品を作っているのか?どのようなプログラムで実現しているか?過去の作品を題材に解説しつつ進みました。

Joshua Davis | Studios
Apple – Pro – Profiles – Joshua Davis

彼のサイトにも書いてある内容ですが、年間6件しか受託しないそうです。それ以上は受けられない、出来ない、との事。
確かにFlashのプログラムで生成されるので、全く同じ作品は作れないわけで、偶発が良い効果を生むのでしょう。

話の中で紹介された”Randam Assist”と言うスタイルのアートは通行人が好きに色を塗る事でアートに参加して完成する作品。
こんな感じの作品です。当日はどんな人が参加してくれたのか、いくつかエピソードが教えてもらえました。写真にはありませんが、自転車で乗り付けてきた人が、30分くらいずーっと片手で自転車を押さえながら塗り絵に没頭してた、とか言う話もありました。やってると楽しくなってくるのでしょうね。
random assistant

良かったら説明等も含めて彼のサイトでご覧ください。
Joshua Davis | Studios » Blog Archive » Rovereto Festival, random assistant

Adobe MAXって、ビジネスとかコードやtipsの世界ばかりだと言う先入観があったのですが、行ってみるとこうしたゲストもあったりで、バラエティーに富んだユニークなイベントだと思いました。

※写真はこちらの記事からもいただきました。
日本HP Joshua Davis氏のダイナミックな抽象作品にとっては、デジタル印刷はオフセット印刷を超えています

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
memomusic
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました