前回のGoogle編で行き方を紹介したGoogle本社からとても近いところに今回の目的地のComputer History Museumがあります。
名前の通りコンピューターの歴史博物館です。あいにく時間が足りなくてこの日は入れなかったのですが、とりあえず行き方を書いておきます。
[Google –> Computer History Museum]
1.Google > Amphitheatre Pwky
2.Amphitheatre Pwky/N >N Shoreline Blvd 右
3.1401 N Shorelibe Blvd
前回止めた駐車場からGoogleを背中に右手に出て、N Shoreline Blvdと言う通りで右折。101の入り口の手前あたりの左手にあります。
中に入る時間がなくてとても残念だったのですが、機会があればぜひゆっくり見たいです。
ここには過去のコンピューターの歴史がぎっしり詰まっているのでそういう往年のマシンを見るのも非常に楽しみだったのですが、Utah teapotがここにあるとWWDCでご一緒した八犬伝さんに伺い、ぜひ見たかったのです。
Utah teapot – Wikipedia, the free encyclopedia
たぶん3DCGをちょこっとでもかじった人なら、絶対にこのポットのモデリングデータは見た事があるはずで、そのデータのオリジナルとも言えるポットがこの博物館にひっそりと置かれているそうです。
どんな風に置かれているか?気になったので探したらこのティーポットについて詳しく解説しているページがありました。
The History of The Teapot – Wikiid
オリジナルよりCGの方が微妙につぶれた感じですが、今やそっちの方が有名なのがちょっと面白いですね。
と言うわけで次回はお待ちかねのApple Garage編です。
コメント