column

column

快楽亭ブラック師匠の高座とボクシングの件

快楽亭ブラック師匠のライブ@ロフトプラスワンに行ってて亀田の試合を見られませんでした。ブラック師匠の高座を生で見るのは初めてでしたが、基本的にゆがんだエロの世界なのにちっとも卑猥さを感じさせない話し方で面白かったです。是非、新しい出版物は山...
column

プール事故の記事について

元ネタ:プール事故、指定管理者制度の見直しを!連日マスコミでも報道されてる内容に関するライブドアPJの記事なんですが、どうも突っ込みどころが違う気がしまして。※別にこの記事の記者さんがどうこう言う話じゃないと思うので誤解しないでくださいね。...
column

youtubeでアメリカ人と一部のちゃねらーが揉めてた

元ネタ:youtubeで「JAP言うな!」と怒る善良なアメリカ人に、勘違いした"一部の"にちゃんねらーが攻撃を仕掛けた事件に関する詳細調査ファイルまとめページをざざーっと読んで思った事をメモ・・・。何かサンミちゃんの登場で話がズレたわけです...
column

国産検索エンジン

元ネタ:「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結1日遅れで載せるのもなんだなぁって感じですが。昨日書きかけたところでやめちゃってたので載せておきます。しばらく前からどうなるんだかちょこっとだけ調べてました...
column

仕事の位置づけ

元ネタ:単なる合宿で考えた、サラリーマンの「イノベーションのジレンマ」解決可能性ガ島通信さんのところで先週末にあった単なる合宿1.0の総括的な内容があがっていたのを受けて、仕事というものに対する姿勢のような事で何か書いておこうかと思いました...
column

独り言と愚痴

先日とあるセミナーに顔を出し、空間メディアプロデューサーの平野暁臣氏のお話を伺った。タイで日本のデザインの遺伝子を紹介するイベントをプロデュースした際のケーススタディーが中心だ。あの手の仕事っていいなあと思う。そのイベントも日本の工業デザイ...
column

日下公人氏の今回のコラムを読んで

元ネタ:これから日本は世界の「リーダーの一員」になる全部読むと4ページくらいの内容で、ざーっと読んだだけなんだが、ちょっとだけ参考になったのでメモ。前半部分にあるビジネス自体をローカライズする発想は同意。ただ、その時に言っている「アメリカ的...
column

ブログ世界の理不尽な未成熟さって記事

元ネタ:花岡信昭:これでいいのか、ブログ世界の理不尽な未成熟さこの前、ちょこっと書いたんだけど、異様に加熱していっちゃう話は反射神経で情報を作っちゃう人が多いのからなのかなぁなんて思ってみたり。だらだら書いていくと話のテーマとしてはネットの...
column

そろそろブランディングも

元ネタ:「リビングルームにPCを」と「デジタルホーム」の違い(シリコンバレー101 PCWeb)協賛のIntelがサンノゼで開催されたCinequestにてViiv対応のコンテンツ配信をしたって話から、リビングルームをめぐる戦争の話に軽く触...
column

PSEの件

PSEなし中古家電の販売、事実上容認本件、静観と言えば聞こえはいいのですが、僕は微妙に活動に乗り切れませんでした。僕自身も古い電子楽器も好きです。moogやその後の国産シンセはおける場所と資金があれば手に入れたい楽器ですし、今使ってる楽器に...
column

合同同窓会

土曜日に大学卒業10年目の節目と言う事で全学部の合同同窓会と言うのがあったので行ってきた。卒業してもう10年である。まだ10年なのかも知れないが。大学キャンパスにはゼミのOB会やら何だかんだで毎年足を運んでいるので、自分自身がそれ程驚くこと...
column

ネットのコンテンツに依存する米テレビ局の事情

元ネタ:ネットのコンテンツに依存する米テレビ局の事情最近はネットの動画を使って地上波の番組を作ってるってニュース。いいんでないの?面白ければ(w。ただ、ネットで見られるものをわざわざTVで流すくらいだからよっぽど面白い編集してくれないと困る...
column

ガイジンとのミーティング

今日は朝からガイジンが来てミーティングって事になっていて正直困った。だいたい来るのがどんなガイジンか知らんし、朝からeigo talkするほどテンションあがんねーじゃん。ま、来たガイジンはそんなにテンションが高い感じでもなく、salesのト...
column

skypeにて

妙に早起きしてしまい、skype me状態、mixiみたりメールの返事書いたりとごちゃごちゃやってたらどっかからいきなり通話が入ってきた。とりあえず取りながらプロフィールを確認するとポーランド人のナターシャさん。っつーか先週末にもポーランド...
column

良いお年をお迎えですか?

喪中の時にはこう言うそうで・・・。と言うわけで、今年もよろしくお願いいたします。