art

art

art

生成系AIと複製技術時代の芸術作品

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」とは?日々ChatGPTなどの生成系AIへのインプット、アウトプットを繰り返しながら過ごしてますが、少し前のAIの頃に語られたアートがどう変わっていくかにも興味が出てきたので、表題のテーマで会話していまし...
art

僕が電柱写真を撮り始めた理由

私事ではありますが、”tab - 「行ってみたい」を集めた位置情報共有サービス”と言うサービスで4月の4月度のMVPキュレーター部門(curator of the month)に選出いただきました。 受賞の理由は僕がアップし続けていた”ta...
art

歌舞伎町 のネオン街 を パノラマ撮影

東京観光において名所のひとつとも言える歌舞伎町のネオン街への入口である靖国通りでパノラマ撮影してみました。 結構広いので水平に移動させるには慣れが必要ですね。
art

TEDxTOKYO

昨日(5月15日)に日本科学未来館で開催されたTEDxTOKYOと言う熱いイベントに参加してまいりました。TEDとは「ideas worth spreading」の精神で米国で生まれたイベントでTechnology, Entertainme...
art

写真展

たまたま見つけたサイトで募集していた写真展に参加してみる事にした。写真をやってみたいなぁ、とか思ったのが08年だったのとかれこれ2年弱。少しは撮りたいものが撮れるようになってるといいんだけど。
art

「可能世界空間論」@ NTT ICC

久しぶりにICCに行ってきました。ちょうど社会人になった頃に出来た設備で、何度も来たことはあるもののそういえば最近ご無沙汰気味な場所でした。今回の展示は「可能世界空間論」空間の表象の探索、のいくつか。たまたま行ったらワークショップの時間だっ...
art

AXIS 2月号の特集は”2030年 EVで変わる社会とクルマ”

先月末の発売だったのですが、まだ本屋で売ってたので買ってみました。 ”2030年 EVで変わる社会とクルマ” 第1章は ”21世紀のモビリティ社会を変えるEV技術の条件”と題して 慶応大学環境情報学部の清水浩教授のお話を中心に解説...
art

コミケ 76 コスプレ広場、企業ブース編

東京ビッグサイト(東京都江東区)で8月14日から8月16日までの3日間開催されていた「コミックマーケット(コミケ)76」のレポート3つ目です。コミケ 76 東ホール編コミケ 76 西ホール編※混雑の為、写真使用許可の有無を聞けなかった方もお...
art

コミケ 76 西ホール編

コミケ 76 東ホール編からの続きになります。コミケ 76 東ホール編東ホールと打って変わって、なんと言うか、入ってすぐわかる位に、室内が涼しいのです。そして、出展者の女性比率が高い。一緒に行ったカミさんから”こっちはヤオイな感じがする”と...
art

コミケ 76 東ホール編

マンガの祭典「コミックマーケット(コミケ)76」が開催されていると聞き、東京ビッグサイト(東京都江東区)まで行って参りました。このサイトをわざわざご覧になる奇特な方はお分かりかと思いますが、当方あまりマンガ読みませんし、アニメも人並みにしか...
art

モノ作り好きが大集合だった Make: Tokyo Meeting 03

去年のイベントの様子を見ていて、「何か楽しそうだな」と思ってたMAKE:の日本版イベントに行ってみました。MAKE: Japan : Make: Tokyo Meeting 03場所:デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ   (東京都...