早いもので大晦日になってしまいましたが、いちおう記録として書き残しておきます。
前に書いたのは2年前のこちらですね。
この会が始まってから今年でかれこれ3年が経とうとしています。
まぁやっている事自体は全く変わりませんで、月に一回、ある程度固定のメンツとご新規な方々と一緒に飲み会をやっているだけです。最近はUstしたりしなかったりです。
2013年開催のイベント
ざっと1年に開催した会を書き出してみるとこんな感じ。
1月
第23回#gdgdnomi 軍平ナイト・スピンオフ「ミヤホンナイト -ドンキーコングからWii Uまで-」
コアで幹事をやっているメンツが出会ったのが任天堂の宮本さんの講演会だったと言う事もあり、こういうイベントになりました。
2月
ひっそり開催 @ 東銀座 羅豚
まぁ、前の月が大人数であんまり話が出来なかったねーということで、こじんまりと濃い話をする会になりました。お店が個室で無駄に合コン向けに最適なお店だったこともあり、ここからしばらく雰囲気の良いお店を回る事になった気が。
そういや”あべの”でミックスものを試す企画、やってないですね。
アベノミクス効果はどこまであるのか?大阪市阿倍野区の「あべのミックス」を探す | -edge of the future-
関連ランキング:しゃぶしゃぶ | 東銀座駅、築地駅、築地市場駅
3月
お花見 @ napule
ちょうどお花見シーズン、且つ、結構お得な割引が効く時期だったこともあり、六本木の桜を見ながらのこの会にしてはかなりお料理も素晴らしい高級な会になりました。夜桜、綺麗でした。

gdgdnomi
関連ランキング:イタリアン | 乃木坂駅、六本木駅、六本木一丁目駅
別の会で行ったお店がとても面白く、ぜひgdgdnomiでも利用させて頂きたいと思い開催。
ご覧の通り、すごいおでんなのです。

第26回gdgdnomi おでん山盛りw
あと、この会からUstの配信がiPad miniになりました。
ただ、ずっと配信しているとバッテリーが心配だったこともあり、良く参加してくれているcheeroの東さんにお願いしたところ、下記のバッテリーを協賛いただける事になりました。
そういえばまだダンボーのバッテリーを出す前でしたよね。
ダンボーのバッテリー、売れまくりましたよね。
こちらの新型はついに目が光るようになりました。
開催したお店はこちら。
関連ランキング:バー | 外苑前駅、国立競技場駅、千駄ケ谷駅
実は予約する時にちょいとミスがあり、翌月に繋がります。
5月
第27回#gdgdnomi おでん山盛り reloaded
同じお店で開催です。
先月、ミスったのはコースの頼み方を間違えて、こちらのお好み焼きを忘れていたのでした。

第27回#gdgdnomi おでん山盛り reloaded
FBのタイムラインにこのお好み焼きの写真をアップすると、ものすごく反応がありました。
ただ、こちらのお店は料理やお酒もさることながら、女将さんがすんごいんです。えーほんとに。
タイトルは肉をガツガツ食べる会ですが、この日はなぜかダイエッターが混じっておりまして、一人だけ黙々と鳥のササミとか食っていたのが印象的でした。
写真で店員の陰で陽気にわらっているおっさんは今年”おじいちゃん”になりました。
もう「おっさん」とは呼べませんね。

第28回#gdgdnomi お肉食べよう
そして、焼肉の後に、KAGUAの特別な限定ビールが飲み放題!と聞きつけ、新橋から有楽町を超え、ペニンシュラまで行きました。えー、もちろん徒歩で。

第28回#gdgdnomi お肉食べよう
napuleで開催した時にも思ったのですが、この会に来てる人は結構イタリアンが似合うので(いいかげんな部分だけど)、イタ飯、しかも南イタリアな方のお店になりました。
確か、この頃JAWBONE UPが品薄でしたが、ヤマダ電機に在庫があるらしいと聞きつけ、何人かで食事そっちのけで行き、買えずに帰ってきましたね。

第29回#gdgdnomi 南伊料理を楽しみましょう
豚組で毎年恒例となっているビアパーティーでした。

第30回#gdgdnomi ビアパーティー
あと、個人的にはこの時にGO Proを買ったので、会が始まるまで六本木を歩き撮りしてました。
公開しているバージョンは短いバージョンですが、参加者向けには食事の時も入った版を公開しておりました。
確かこの時に幹事メンバーの某くんが結婚する事を発表して、顔を真っ赤にしてましたのが印象的でした。
Go Proについては別記事で書きました。
Go Pro と一緒に買うべきアクセサリー3選 #gopro
あいにくこの日は急遽仕事が長引いてしまい、登場したてLINE Videoとかで飲み会にリモート参加した非常に悔しい会でした。珍しく幹事メンバー6人が全員揃った日なんですけどね。すいません。
10月
第32回#gdgdnomi
新婚の某くんが奥様を連れてくると言うので「結婚祝いしたろーぜ」とひっそり決まり、お祝い会になりました。
とんかつで結婚を祝福される事なんて、今後の人生でそうそう無い事でしょう。
ホントはとんかつにローソク立てようか?とか色々話はあったんだけど、実際にはやってません。

第32回#gdgdnomi
11月
第33回#gdgdnomi
このgdgdnomiの原点と言えるお店で開催。
なぜ、このお店が発祥の地かと申しますと、幹事メンバーで任天堂 宮本さんの講演会が終わった後、ここの某個室ですんごい黒い話をしてえらく盛り上がり、月例で飲みましょう!と決まったからです(ざっくり言うと)。あの日に盛り上がらなかったらたぶん、ここまで毎月は飲んでない気がします(いや、別の集まりで飲んでたか)。
この日はまだ忘年会シーズンじゃないからかわかりませんが、最初はお客さんがいっぱいだったのに、気がついたら隣の部屋もがらがらでこの階はgdgd貸切状態でしたね。良くしゃべる事もあってうるさいテーブルなので非常に助かりますが。

第33回#gdgdnomi
12月
第34回#gdgdnomi
年末の会は”納会の最後の飲み会”と言うコンセプトで毎年やってます。
今回のお店はこちら。
店名どおりでお魚が美味しかったです。

第34回#gdgdnomi
「アンコウ鍋がおいしいですよー」と魚が売りのお店の”肉好き”若女将の猛プッシュに屈し、鍋も頼みました。確かに美味しかったです。ほんとに。

第34回#gdgdnomi
この日はCheeroの人も来るはずだったのに、急遽出張と言う事で、こんなにコンパクトになって参加。

第34回#gdgdnomi
このダンボーバッテリーは参加者とじゃんけん大会を行い、下記の方々が勝ち取りました。
あげて良かったんだかどうかわからないメンツですが。

第34回#gdgdnomi

第34回#gdgdnomi
普通に買えって、人達ですねw
この後、六本木で「永遠の0」「ゼログラビティ」の突入系映画二本立てを観る、とか、カラオケに行く(といいつつ、おじいちゃんのノリが悪く結局は散会)などと相変わらずgdgdした会になりました。
振り返ってみて
こうやって月に1回のイベントを1年振り返ると、その当時の自分の振り返りになるので、定期的にやっているのは良いかも知れませんね。
個人的には今年の前半は火の付いたプロジェクトでかなり満身創痍な状態でしたが、こうした会があると気分転換になってました。それに、この会が起点になって、別のイベントの参加者が決まったりと、人が出会うと事で何かしらのきっかけが生まれていて、別にそれを意識して継続しているわけではないのですが、結果として良い事に繋がっているとは思っています。
例えば下記のイベントに登壇なさったGLMの小間社長は、gdgdnomiでおでんを食べた時にいらっしゃっていた方がきっかけで繋がった方だったりします。
未来学科「3Dプリンタの未来と拡張」レポート&アーカイブ | ツブヤ大学
高いモチベーションで始まった集まりだとメンバーのモチベーションが下がったり、方向性の違い等でどうしても継続出来なくなりがちですが、名前通り”gdgd”ですし、決まっている事は”月に1回集まって飲む”くらいだと日時と場所を決めるくらいですからたいした負担にもなってないんじゃないかと思っています。そもそも全員参加が必須じゃないので来られる人が来ればいいだけで。ただ、来ている人が毎月なにがしかのネタを持っているので、そうした1人1人の生き様?が刺激になって面白い場になっている印象はあります。
こういうのは続けられるだけ続けたいですね。
誰しもそういう場所ってあると思いますが、今のソーシャルな時代のツールがあれば会社の枠とかを抜きに繋がっていられますし、ある意味仕事の枠の外の話なので、単なる愚痴の飲み会ではなく、クリエイティブな集まりになりやすいようです。そういう集まりだと参加したメンバーが同じような感性のメンバーを呼んできて盛り上がると言うシナジーが生まれると思っています。
[rakuten_book id=”9784799313671″]
[rakuten_book id=”9784627251199″]
[rakuten_book id=”9784140884089″]
”クリエイティブ飲み会の作り方”でもまとめようかな。
そんなこんなで2013年もお世話になりました。
あと数時間で新年を迎えますが、良いお年を!
コメント
2013年の #gdgdnomi の振り返り http://t.co/0h4eOL7Zav
今年の参戦率は5/12 半分弱と。来年も宜しくお願いします。RT 2013年の #gdgdnomi の振り返り http://t.co/wBJM3H5LOS @nozakicomから