最近車の話を書いてなかったのでたまには書いておきます。
購入当時から比べると若干見栄えが変わりました。どちらかと言うと良くあるRっぽくなった気がします(w。
ニスモダクトとカーボンボンネットでだいぶ印象が変わるものですね。
ヘッドライトは一応HIDが組まれてます。
それでも雨の日はあんまり見えませんね。ハイビームをイエローバルブにした方がいいのかな。
先日とうとう10万キロを超えてしまいました。
そんなお祝いなのかどうかは知りませんが、猪苗代にある友人の別宅に向かう途中、高速を降りてからしばらく下道を走っているといきなりエンジンがストール。かけ直してもすぐ落ちてしまいました。
運良くラーメン屋の駐車場があったのでクランキングで緊急避難。ボンネットを開けると「シューっ」と言ういやぁな音と嗅いだことの無い臭いのガスがでてました。爆発するんじゃないかと内心焦りましたが、まずは音の出ている場所を特定しようと耳を近づけました。
タービンのあたりとか、そのもうちょい前の方とか・・・だったかなぁ。
ちょうど買い物帰りだった友人達にも来てもらいてんやわんやしたのですが、結局原因はわからず。
ラチが開かないので、いつものとこ(所沢のとこ)にお電話。
エンジンが掛からないって事で保険のロードサービスで近くのディーラーまで送ってもらう手配をしてもらいました。
でまぁ来たローダーの運ちゃんがスカイライン好きで道中はかなり盛り上がりました。しかもこの運ちゃんの奥さんの仕事場が僕が車を緊急避難した店の隣のイタ飯屋と、ずいぶんな組み合わせで、何となく運命的なものを感じました。ご当地ラムネをごちそうしてもらいました。うまかったです。
ちなみに、このローダーに載せる時にはエンジンがばっちり掛かってしまったのです。
でも僕の目にはブーストが掛かってないような雰囲気でした。
この時点ではまぁホースが外れたとかそんなとこかと思っておりました。
さっそくディーラーでチェックしてもらいました。試走も行ったみたいですが症状が再現されず。結局コンサルトで出てきた結果ですが、
”クランク角センサー異常”
ってログだけ。
なるほどなぁ、って感じです。
天気も暑かったし、久しぶりに高速で熱の入った走りをしたからなのか、うちのじいさん車には少々辛かったようです。これでも一応冷却系には全部手が入ってるんだけどね。
しばらくボンネットを開けて冷ましておいたからエンジンが掛かるようになったそうです。
ディーラーでコンピューターにリセットをかけてもらったら何事も無かったように走ってます。
でもエアコンは効かなくなりました。
生暖かい風が室内にこもるだけです。真夏にこれはキツい。昔GTOでも同じ状態になった事がありました。友人T(超久しぶりに登場)と海に行ったのですが、周りは窓を閉め切った車ばかりなのに、うちの車だけ窓全開。ある意味ファンキーな旅でした。
さすがにそんなファンキーな旅も辛いので現地の修理工場で急遽ガスだけでも入れてもらおうとしたのですが、どっかから漏れており、真空が作れないので、ガス入れは中止に・・・。
結局そのままの状態で週末を過ごし、窓全開で高速をぶっとばして帰宅。翌日いつものとこに持っていった結果ですが・・・。
・・・コンプレッサーからの漏れ・・・。
と判明。
去年リビルドのコンプレッサーに変えたばかりだし、フロントのホースも変えたばかりだったのでブーブー文句を言い、クレーム扱いで修理が進んでおります。
ホントうちの駐車場には代車が止まってる時間の方が長いのではないかと・・・。
GTOから乗り換えた頃はこういう事があるだけで日産車はいやだと言う気持ちになりましたが、もう慣れました。と言うよりこの車はやっぱりおもしろい車だと思う。車なんだから最低限しっかり快適なドライブが出来るものと言う価値観もあるとは思うのですが、Rのハンドルを握ってアクセルをふかしてると、何となくそういう価値観じゃなく純粋にドライビングが楽しいと思えてしまうのです。そういう意味ではやっぱり運転席に座る人のための車ですね。願わくばプリウスか何かがもう1台あると便利な暮らしが出来るのだと思ってます。
何はともあれ、突然の来客にも丁寧に対応してくれた福島日産の皆さんありがとうございました。
コメント
旅行先でのクルマのトラブルは不安になりますよね。
でも、この時期にエアコンが効かないのはツライっすねw
まんまさん、ご無沙汰です!
つらいですよ。エアコン無いと。
でも、高速を平均時速150km/h位で窓全開で走るなんて、ここしばらくやってなかったので、何とも懐かしい感じがしました・・・。