ポスト平成のキャリア戦略 ナナメ読み

Books

NewsPicksアカデミアで送られてきた本。

個体としては、生まれは昭和で、まもなく平成も終わろうとする時代に、いわゆる大企業クラスの中で社会人経験を積みながら、次に来る世代にfitした子育てをしていけるか考えながら読みました。


本の要点

若いうちは

  • マイノリティーの経験
  • マネージメントの経験

この2つを積む。20代。

年を取っても大事なこと

  • 好奇心
  • 粘り強さ

立ち位置として重視すべきこと

  • ルールメイカー
  • 重んじるけど信じてない

つまりはルールは変えられる事を知ってる事で、ルールを変えてより良いものにしていける事。

その結果として

構想、提示、実行ができる

というのが40代には大切なこと、と言う内容でした。

新しい話としては、その際のターゲットがグローバルな点と、割と日本ローカルで失敗も成功も味わえる時代なのだからどんどん失敗して経験を積みやすい、みたいなあたりかと思いました。

時短で30代は読み飛ばしました。今更経験したくても出来ないし、なくてもその次の要件がわかれば補う方法も見つかるから。斜め読みした個人的な感想としては、30代で粘り強く成果を出すと40代のスタートを切りやすい程度にしか思ってないので、あとは健康に気をつけて、いつでも戦えるよう状態にいるかどうかだと思います。

この手の本を読むべき読者にはいない層だと思いますが、たまたま子育てでスコープに入った事もあり、その先を考えながら過ごしていたので、具体的なイメージが湧く本だと思いました。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
Booksmemo
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future
タイトルとURLをコピーしました