iPod

iPodのエコシステム

元ネタ:元麻布春男の週刊PCホットライン Appleが作りあげたiPodのエコシステム同意。と言うか、自分も同じよーな視点で市場を見てます。ただ、iTMSを含めたアップルのソリューションががMP3同様のインフラとはまだ思ってないけど。だって...
music

sonar festival 2006年も6月

元ネタ:Sonar Festival - 2006年の開催を早くも発表(HigherFrequency)今年のが終わったら、もう来年の案内。Sonar Festival 2006は今年同様6月中旬だそうです。行きたいが、会社員やってるとこの...
iPod

ソニー WALKMAN CONNECT 発表

元ネタ:ソニー、有機ELディスプレイ搭載の「ウォークマンA」(impress watch)11月19日より発売って商品をわざわざ今日発表したものの、やっぱりニュースの大半はiPod nanoですね。アプリも変わるみたいですが、どんどんiTu...
iPod

iTunes採用の携帯電話「ROKR」

元ネタ:MotorolaのiTunes携帯「ROKR」、米欧で発売iPod nanoともうひとつあったのね。iTunesが使える以外には今使ってるSO505isよりもいただけない携帯っぽい。
iPod

iPod nano

結局出たのはこれでした。iPod nano(white)iPod nano(black)シャッフルはどーにも買いにくかったけど、これは買ってしまいそうな気がする・・・。液晶も付いてるし、ジム行っても使えるし。まぁカラーである必要はこれっぽっ...
Website Reviews

2005年、衆議院選挙のマニフェスト比較

今回の選挙の話は取り上げないつもりだったのですが、良い素材が見つかったのでメモで残しておきます。価格comで各政党のマニフェスト比較も出来るような特集が組まれてます。特集:2005年 衆院選 マニフェスト比較こういうのはすごく便利。惜しいの...
Mac

OSXのアドレス帳用のGogleMap Plugin

ちょっと公開から時間経っている話ですが、GoogleMap Pluginと言う、MacOS X標準の「アドレスブック」アプリケーションに、GoogleMapで住所を検索する機能を追加するプラグインが出てました。公開元:Unlimited M...
NEWS

フジテレビアナらを立件せず

元ネタ:フジテレビアナらを立件せず NEWSメンバー飲酒問題(Asahi.com)・・・ふーん・・・・。
iPod

結局のところ、新商品はiPhone なの?

9/7にアップルから発表される画期的な商品ってのは携帯電話のようですと言う記事。元ネタ:Here Comes the iPhoneそうなの?ホントにこれだけ?iTunesと繋げるだけならDOCOMO(富士通製)の携帯でもOKじゃないの??と...
memo

abelton Liveのコミュ作ってみました

おとといの話だし、このサイトをお読みのほとんどの人には興味無い話なんだと思いますが、書いておきます。mixi内でどー探しても見つけられなかったので、Abelton Liveのユーザーコミュを作ってみました。これを機に、どっかにあるだろう本家...
総括

8月の総括

生徒にとっては夏休み最終日。若干書く順番は前後してますが、ちょこっとだけ書き残しておきます。このサイトを見てる人が増えた事もあって、このコーナーは何となく書きにくい。
iPod

iPodを取り巻く法制度の話(小言編)

元ネタ1:iPod危うし?--クリエイティブ、MP3プレイヤーのUIで特許取得(Cnet Japan)元ネタ2:iPod課金は賛否両論、補償金制度の廃止にも言及~文化審議会の小委員会(Internet Watch)元ネタ3:どうなる「私的録...
CINEMA

SAYURI

SAYURI 公式サイト公式サイトでトレイラーが見られます。で、見た感想なのですが、監督がシカゴのロブ・マーシャルだからか、どうしてもミュージカル映画っぽい画作りが多いように感じました。ずいぶん金掛けた雰囲気がプンプンするのですが、もしかし...
GT-R(BNR32)

車の近況

最近車の話を書いてなかったのでたまには書いておきます。購入当時から比べると若干見栄えが変わりました。どちらかと言うと良くあるRっぽくなった気がします(w。ニスモダクトとカーボンボンネットでだいぶ印象が変わるものですね。ヘッドライトは一応HI...
iPod

Rio 撤退・・・

元ネタ:「Rio」販売終了、全世界で撤退(ITmedia)最初に使ったMP3プレイヤーは名機Rio500。そう考えると6~7年位はシリコンプレイヤーを使ってる事になるのですねぇ。こういう初期から続くブランドが無くなるのってちょっと寂しい気が...