元ネタ:Japan’s Economy Plunges at Fastest Pace Since ’74 – NYTimes.com
日本経済は世界的な輸出需要の冷え込みの影響を受け、日本の実質国内総生産(GDP)が第1次オイルショック以降の過去35年で最も早いペースで落ち込んでいると伝えているNYTの記事。
元ネタ:asahi.com(朝日新聞社):GDP年率換算マイナス12.7% 10〜12月期 – ビジネス
NIKKEI NET(日経ネット):与謝野経財相「戦後最大の経済危機」
ここで発表されたH20年10-12月期の速報値はこちらの内閣府のページにあります。
12暦年連鎖価格GDP時系列表(平成6年〜)
配布されているcsvは1994からですが、1955年から1998年までは統計局にあります。
統計局ホームページ/第3章 国民経済計算
確かに内需に関して明るい話題もないですしね。
asahi.com(朝日新聞社):〈解説〉GDP急落 出口見えぬ戦後最悪の不況 – ビジネス
こちらの解説で書かれている通り、
国内では企業の大規模な人員削減計画が相次ぎ、比較的落ち込みが浅い個人消費も、今後大幅に悪化する可能性がある。企業の設備投資を含め、内需の先行きも暗い。
と言う感じかも。
そう考えると、今回のニュースってもっと煽ってるだけじゃないかと思ったのですが、別の見方を示してくれているのが、元ネタのNYTimesの方に登場しているバークレイズキャピタルの森田氏のコメント。
”We cannot expect much from Japanese fiscal spending,” he said. ”But given the large negative (GDP) number, this will probably be a factor to make politicians think seriously about implementing a supplementary budget for (next fiscal year).”
Barclays Capital – Japan – Home Page
ちゃんと景気対策を盛り込んだ予算案を早く通す後押しになれば良いのですが。
この手のニュースで盛り上がってる場合じゃないと思う。
asahi.com(朝日新聞社):中川財務相、泥酔疑惑に「ごっくんしていない」答弁 – 政治
NYTと同じ元ネタを掲載している米ABCのサイトにDugeseと言うIDの人からちょっと気になったコメントがありました。
ABC News: Japan Economy Shrinks at Fastest Rate in 35 Years
Japan, US; Where money-hoarding is the problem, devaluation is the solution. China is the only country on this planet that seems to understand that devaluation is necessary to force money-hoarders to invest smart and stay ahead of the game.
Devaluation(平価切り下げ)を行えばいい、と言う案を書いてあり、それはそうかもなぁと思うのですが、変動相場制だと切り下げって、どうやって行うのでしょうか?
※教えてえらい人!
コメント