NTTが動画共有型サービス開始

元ネタ:NTTがYouTube型動画共有に参入(ITmedia)
NTT、動画共有サイトのトライアル。動画の改変や不正映像検出の検証も(Broadband watch)
NTTが動画共有サービス「Clipfile」のトライアル–不正映像検出技術も検証(Cnet)

ニュースリリース
  http://www.ntt.co.jp/news/news06/0608/060807a.html
動画共有トライアルサイト
  http://cliplife.jp/

8/28開始で来年2月まで運用するそうです。とりあえず使ってみないことにはわからんって感じなのかも。
ひとまず説明にある機能は盛りだくさん。

Youtubeにある機能はだいたいあるのかも知れないけど、Director制度はまだ無いのかな?
日本語中心にコンテンツの流通が促進される可能性があるので応援したい反面、現状の国内>Youtubeなコンテンツの多くがTV番組のコピーと言う現状から考えると、実は日本でコンテンツ流通を促進させるためには、撮ったビデオ映像をPCに取り込ませ、アップさせるという旧来からの課題を解決してあげないといけないような気がしてなりません。未だにそういう状況なのかどうか、もこのトライアルの利用状況から分かるのではないかと思ってます。WebCamってチャット以外に使ってます?このビジネスのKSPのひとつなのかも知れないと最近思うようになりました。

インターネットのおかげでコミュニケーションにおける物理的なロケーションと言う概念がちょっと薄れている中で、同種のサービスを立ち上げていくのは苦労の塊だと思うのですが、良い意味で利用者に救われるサービスになっていったら良いと思ってます。
だって日本語か英語の違いだけだったらローカライズしたサイトがあればいいんでしょ?って言う事をGoogleがやってみせてくれたわけだから。

以上、仕事の視点を抜きに所感を書いてみました。お疲れ様です。

HDDのハイビジョンハンディーカムなんですぐに編集に入れる(藁。
こういうのももっと使い道が出てくる気がします。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
Website Reviews
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future

コメント

タイトルとURLをコピーしました