雑感 20151113

memo

東京モーターショー2015は結局行く時間が取れず見ておりませんが、ニュースでは見ていました。個人的にRX−Visionは熱くて期待していますし、メルセデスも日本で今後の方向を示せたのでしょう。

 
そんな中で一際新しさを感じたのはこちら

12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
「東京モーターショー2015」でブリヂストンとダンロップのタイヤメーカー2社は、空気無しタイヤを出展し、次世代のタイヤの姿を見せてくれました。 まず、ブリヂストンは「Air Free Concept」と名付けた空気無しタイヤのコンセプトを展示しました。   この「Air Free Concept」は中央のハブ

サスペンションをタイヤの中にも仕込むイメージなのでしょうか。
タイヤが燃費やグリップ向上以外の方向に進化している点です。自動車が登場して100年近いけど車輪からゴムを巻き付けて、空気で衝撃吸収するようになり乗り心地が向上してはいるものの、構造としてはあんまり新しい変化がないわけです。ホバークラフト的に空中を浮くわけでもないですし。今更新しい形状になるとそれはそれでスイッチングコストが高いのですが、タイヤの形状をしたまま中身が進化するなら、交換するだけで性能向上が見込めるわけです。今回の展示はそれほどグリップが良いわけでもなさそうで、低速のシティコミューターが対象になるようですが、それよりスピードが遅く小さいパーソナルビークルやセグウェイ的なものも適用分野になりますし、もしかしたら今後台数がすごく増える可能性もあります。規制も緩和される可能性も高まってますし、昨今の自転車並みに台数が出るなら、それこそグローバルな規模で出荷が増えるでしょう。

12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
日本でも解禁? セグウェイだけじゃない「パーソナルモビリティ」 – 日経トレンディネット
セグウェイで走るガイドツアーが続々登場? 「パーソナルモビリティ」が観光客呼び込みの目玉になりそうです。

自動車業界の中にいる方は、どうしても今ある「自動車」そのものの価値をもう一度認めてもらおうと一生懸命なのはストレートで良いのですが、1マーケターとしては多様化する移動ニーズにどうやってfitするか?と言う側面からもアプローチしても良いように思っています。と言うわけで自動運転以外の車関係のお話でした。

プロフィール
書いた人
野崎 秀吾

✨コーヒーとクラフトビールを愛する在宅勤務のビジネスマン。ジェネレーションアルファ世代の子供との触れ合いが、私の成長の貴重な機会です。音楽制作のホビイストで、Ableton LiveとAIツールを駆使して創作に情熱を注いでいます。自転車(Brompton)も大好きです。
ドメイン取得は1999年と古くからやっているサイトにつきお見苦しいコンテンツも多くて恐縮ですが、ライフワークの1つとして気負わず続けたいと思ってます。SNS等で見かけたらお声がけいただけるとうれしいです。

良かったらフォローしてくださいませ。
memo
役に立ったらシェアしてね
良かったらフォローしてくださいませ。
[NOZAKI.COM] edge of the future
タイトルとURLをコピーしました