-
スマートフォンが売れている。テンキーを搭載した端末まで登場。ガラケーとの区別も、どんどん分からなくなってきた。戸惑うユーザー、インフラに懸念を持ちながらシフトを進める携帯各社。スマホ革命はどこに向かうのか?
-
実際には企業にも手厚い「抜け道」が用意されている。大型トラックを除く自動車運転者と農業・林業は、炭素税の支払いを免除される。鉄鋼メーカーや石炭業界、電力会社は重い負担を強いられるが、経営安定のために多額の補助金が支給されるという。
-
ガチ鬱プログラマー日記
links for 2011-07-13

コメント
こんにちは。
河村といいます。
>例の著作権部分については玉蟲色の回答。
なかなか、しゃべることになれていなくてまた、規約作成もOnGoingで変わっている状況で、ああいう言い方になって
しまいましたが...そもそも著作権を主張することはあり得ないし、個人に帰することだと思います。ではRSSのような情報を提供者側が利用することは出来ないのかとか..よく考えると難しい問題が様々あります。そこをまさに考えているというところです。著作者人格権を保護しつつ、引用や転載の自由度を高めるようなそういうオペレーションが理想だと考えています。言うは易し行うは難しですけれども。もしよい方法があればご教授ください。
ビジネス云々の話は、ブログにしても何にしても、続けられる仕組みにすることが重要だと感じています。何も地位を確立していないということはごもっともですが、トライしないと何も起こらないわけで...もし私が関わったもので、ブログ界隈に広がりが出てくるようなことになれば、うれしいなと思います。
様々、考える機会をつくっていただき ありがとうございました。
(上記、一当事者でありますが個人としての発言です。)
なんて書くと、叱られますか? ;)